2013年05月20日 工房見学 茨城県は南守谷にある靴工房「TONGARI」さんにおじゃまして参りました。靴作りの大先輩で靴学校に通っていた頃に随分お世話になった方が主宰されている工房です。至る所に緑があって、古いマシンがたくさんあって、雰囲気抜群の空間でした。で、置いてある靴にいちいち刺激を受けるんです。いいんです。飲みながら、夜が明けるまで靴の話ばかりしてました。いやぁ、貴重な一日をありがとうございました! タグ :#ビスポーク#靴工房#tongari#靴教室#自作工房#自由が丘#アンダンテ
2013年05月07日 紐靴、ほぼ完成。 あとは、木型を抜いて裏革の処理と中敷き、そしてひたすらただただ磨きます。この時を待っていたといわんばかりに。 タグ :#製作事例-1#アンダンテ#靴教室#オーダー靴#パンプス#自由が丘#奥沢#世田谷#靴工房#靴修理
2013年05月06日 いわゆる、紙媒体。 同期生のYさんの協力により、チラシと名刺が出来上がりました。 ありがとう、Yさん! みんなに支えられて、今日も靴を作ることができるのです。 タグ :#アンダンテ#靴工房#パンプス#靴教室#自由が丘#緑が丘#靴修理#世田谷#オーダー靴#ソールの張り替え
2013年04月30日 窓に。 屋外用のカッティングシートで作ってみました。予想どおりの強烈な日差しにより、窓際がサンルームの様相を呈してきましたので、ブラインドを設置することにしました。もう看板を窓に立て掛けることができないので、こういう風にしましたが、今時、手書きと拡大コピーとカッターとスプレーのりと透明シートとカッティングシートでこういう作業をするのだろうか。我ながらいつまでどこまでアナログなんだろう。 タグ :#アンダンテ#靴教室#オーダー靴#パンプス#自由が丘#緑が丘#奥沢#世田谷#靴工房
2013年04月23日 ある途中の一枚。 木型にデザインを描き込んだものです。このデザインを描き込む作業、全行程を通して見ても、かなりわくわくする部類の作業です。そもそも靴作りはわくわくする場面が多過ぎる。ラインを数ミリずらすだけで随分印象が変わりますので、かなり吟味して描いています。まず、木型の形状とこのデザイン線で、綺麗な靴になるかどうかが分かれます。 タグ :#製作事例-1#アンダンテ#靴教室#オーダー靴#パンプス#自由が丘#緑が丘#奥沢#世田谷#靴工房