andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:赤いソール



IMG_7138IMG_7137
IMG_7136IMG_7139
IMG_7131IMG_7132
IMG_7133IMG_7134
IMG_7135
Sさんの新作、赤い底面のウエッジソールとジッパーの持ち手が特徴的なショートブーツの完成です。
デザインの紆余曲折により、長期戦にはなりましたが、季節的になんとか良いタイミングで完成したのではないでしょうか。
アッパーのレース柄プリントの革はSさんが浅草橋の革屋さんにて選んだもの。柄のバランスがある程度シンメトリーになるよう中心で縫い合わせるなど、細かいところもこだわって作られています。その他もご覧の通り、見どころ満載の力作です。
IMG_7141


IMG_6945IMG_6946
IMG_6947IMG_6948
IMG_6949IMG_6951
IMG_6952IMG_6953
IMG_6954IMG_6955
IMG_6956
Uさんの新作、8センチヒールのブーティーです。黒にソールの赤が映えます。
アッパーは、ほとんどのっぺらぼうで、足入れのためのジッパーが付くだけ。こういうシンプル過ぎるデザインは逆に手間暇がかかるのです。その手間暇をかければ、製作前の平らな革が、継ぎ接ぎせずにここまで立体的になるのだから、やはり革って凄い。

IMG_4448IMG_4449
IMG_4450IMG_4451
IMG_4454IMG_4453
IMG_4452
スタディーコースのSさん、やりたいことが山ほどあるのがこの1足目から伝わってきますね。
ベーシックなプレーンパンプスにアンクレット風の独特のアクセサリーを合わせて、 自分流に仕上げました。このアクセサリー、実は脱着式になっていて、はずして履くこともまた別のアクセサリーに付け替えることもできる技あり設計になっているんです。Sさん、1足目から飛ばしてます。

フィッティングもしっかりフィットしていて問題なし、と思っていましたが、後日、歩いていると指が当たって痛くなったとのこと。調べると、ハンマートウとまではいかないまでも、ヒールの靴を履く時に指を曲げて踏ん張るクセがついていて、その曲げた関節が当たっていました。このように、採寸の時は現れず、靴を履いてみて初めて明るみになることも多く、今回は微調整にて対処可能な程度でしたが、特に指周りは注意が必要です。
IMG_4456IMG_4458
IMG_4459IMG_4461

IMG_4460

 

IMG_3849IMG_3848
IMG_3852IMG_3853
IMG_3850IMG_3851
IMG_3854IMG_3855
IMG_3856
Kさんの自分用2足目。
2足目を作る中、革選びの段階で思い切って個性の強そうな素材を選びましたが、これくらいの組み合わせで丁度いい感じの主張度合いなのかも知れません。
パイソン柄のプリント革は近くで見るとパールがかっていて、うっすらですが、光の反射具合で色々な見え方をします。
IMG_3857

形はオーソドックスですが、かっこいいです。ソールもインソールも赤。赤、黒、白と、まとまってます。 
IMG_3841IMG_3842
IMG_3843IMG_3845
IMG_3846IMG_3847
フィッティングも2足目なので、完全にピッタリです。

実はKさん、もうすぐ出産を控えていて、ひとまずこれで靴づくりは休止。大きなおなかで、よく頑張りました!
 

IMG_3121
IMG_3120IMG_3122
IMG_3123
Kさんの一足目、6センチヒールのプレーンパンプスが完成しました。

アッパーはゴールド、ソールは赤。この2色、およそ人が「豪華」を感じるこの上ないコンビネーションではないでしょうか。
最も入門的と言えるシンプルなプレーンパンプスですが、なぜかそうは見えない・・・。

IMG_3106
IMG_3127

踵のトップに付けられたアクセサリーが揺れて光を反射し、より一層豪華な印象です。
IMG_3109IMG_3110IMG_3113
IMG_3117IMG_3115
「かつてない履き心地。」だそうです。
足に合った靴とそうでない靴との違いは、実際に履いてみないとわからないことです。
そして、足に合った靴に履き慣れた頃、そうでない靴を履いた時、その差はさらに歴然と感じられるのです。



↑このページのトップヘ