andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:緑ヶ丘

IMG_3422IMG_3423IMG_3424
IMG_3426IMG_3427IMG_3428
Eさんの2足目は、趣味の自転車ライフ向上計画の一環として作られました。
彼は、これを装着することにより、雨にも負けず、風にも負けず、西に坂あれば行って、満面の笑みで登り、東にカーブあれば行って、嬉々として曲るのです。
IMG_3431IMG_3432

IMG_3434IMG_3433

IMG_3435IMG_3436
黒と茶色のコンビに加え、紳士靴然とした革底がノスタルジックな雰囲気を醸しています。
Eさん、大層お気に入りのご様子で、次も、その次も、延々と、もう永遠にこのデザインで作るとのことです。

今回のような、一般の靴の範疇を越えたものも、お手伝いします。どうぞよろしく。





 

IMG_2551

IMG_2550IMG_2554
Iさん作のベビーシューズも、これで3足目になります。もはやご自身のワールドを確立しております。
履き口に巻いたレースや紐、紐につけられた装飾など、すべてIさんの持ち込みによる創作です。
可愛らしさがハンパではありません。
IMG_2548

最後の仕上げに没頭中。
製作期間もひと月半くらいであっという間でしたね。


 

毎度おなじみ、靴修理&リメイクのコーナーです。

Fさん、当工房に通い始めて、ご自身の一足目の靴は未だ完成を見ないものの、旦那さまからの靴修理の依頼はすでに3足目になります。今回の修理は、少し大掛かりなものでした。
20140116_174724
元々、アッパーと一体成形で作られたラバーソール仕様でしたが、 踵の部分が剥がれてしまい、何度も靴修理店で再接着にて直してもらうも、またすぐに剥がれてしまうので、なんとかならんかね。ということでした。
こういう一体成形のソールは一度剥がれてしまうと、もう接着剤ではしっかりくっつかないものが多いです。とくに写真でみられるようなワッフル構造になっているものは、それだけ接着面積が少ないので尚更です。そこで、いっそのこと、元のラバーソールは諦めて、まったく違う仕様にしてしまおう。ということになりました。 



20140116_174747
一体成形のソールがアッパーにまくれ上がるように付いていたところは同じような雰囲気の革を巻き付けて、さもそんなデザインだったように見せかける作戦にしました。
あとはいつもの革底仕様です。
IMG_2527IMG_2529
IMG_2528



旦那さま、大変お喜びだったそうで。Fさん、苦労してやった甲斐ありましたね。 

左右で足の大きさが違うIさん。靴が好きで、中でもヒールの高いパンプスやブーツなどを普段から好んで履いているとのことですが、左右で足長差(踵から爪先までの長さの差)が1.5センチあり、既製品の靴ではその足長差はスリーサイズにも及びます。靴を購入する際、大きい方の足で選ばざるを得ず、当然、小さい方の足をいつも犠牲にしなくてはなりませんでした。ただし、足の幅、周囲の寸法は左右でほぼ違いはありません。

IMG_2481

今回の仮合わせでは小さい方の木型の甲周りの寸法が足りませんでした。

写真は甲の部分に切れ目を入れて履いた状態です。どこがどの程度足りなかったのかが良く分かります。
この部分を木型修正して、もう一度、仮合わせということになります。
仮靴とは靴の形をした計測具なのです。
 

好きで買ったはずのものが、その人にとって、いつの間にか無用の長物になってしまうことはよくあることです。ですが、ちょっと手を加えるだけで、姿を変えて、あの頃の輝きを取り戻すことだってあるんです。

20131212_192501今日の主役は、冬の定番、ロングブーツ。持ち主である生徒さんのKさんによれば、「なんか筒が長過ぎて足首周りの変なたるみがヤダ。」そうです。
で、いっそ短くしてミドルブーツにしたいというわけです。
さて、うまく行くのでしょうか。問題はすでに出来上がっているものに対してうまくミシンをかけられるかどうか。
20131212_193817
20131212_20203620131212_213853
20131212_215527
20131212_220512
リメイク所要時間2時間半。あっという間の大変身を遂げました。
まるっきり別の靴になりましたね。
Kさん大喜びで「早速、明日履いてこ!」って言っておられました。
 

↑このページのトップヘ