andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:木型

一口に外反母趾と言っても程度があります。
軽度のばあい、市販の靴でも革を部分的に伸ばしたりすれば痛みは無くなりますが、かなり進行した状態だと、まず市販の靴はどうしたって痛くて履けません。

今回のお客さんも外反母趾の悩みを抱えて当工房に来られました。
こちらに来られた時も市販の婦人靴が履けなくて、幅広の紳士靴を履かれてのご来店でした。
外反母趾は足のアーチが崩れることで引き起こされるものでもあって、足裏も扁平になっています。
痛いだけでなく、足の本来のクッション機能が失われているため疲れ易いという側面もあります。

IMG_2457


当工房では外反母趾対策として、その骨格形状を木型上で再現し、その形状を靴にした時に、できるだけそう感じさせないような靴の作り方をしています。
20131009_20121420131009_203344

具体的に言うと、吊り込みの際、通常は表面の革と内側の革の間に芯を入れて一緒に吊り込むのですが、今回はまず内側だけを吊り込み、そこで外反母趾特有の起伏ある形状をなだらかにすべく、詰め物をします。そして 形を整え、爪先の芯を貼り、表の革を吊り込みます。こうすることでフォルムがすっきりします。

靴は足に合っていてはじめて道具としての本来の機能を果たします。
そして、同時に、美観を求められるのもまた無視できない事実です。
そのどちらが欠けてもお客さんは決して満足してくれません。
アンダンテでは、まず足合わせを優先します。それによるフォルムの妥協はいたしかたないと考えます。ただ、その妥協点をカバーすべく形の錯覚を利用し、デザインを工夫し、ディテールにこだわり、最終的に愛着を持って履いて頂けるよう配慮を怠らないことが肝要だとも考えています。
IMG_2447IMG_2448
IMG_2450
IMG_2452IMG_2453
IMG_2451IMG_2454
BlogPaint







 

IMG_2136この仕事で、葛藤を伴い、かつ避けて通れないものの代表格が、外反母趾の処置ではないでしょうか。

アンダンテでは、写真のように関節の隆起を木型上である程度再現して、靴による痛みが発生しないようにし、 かつ、後の製作工程の中でなめらかなフォルムになるよう仕上げるように心がけています。

どのようにしてなめらかなフォルムにするのか、製作途中の写真を交えながら紹介できればと思います。 

IMG_2125

足を計測する方法の一つにフットプリントがあります。
アナログな作りですが、かなり重宝します。
足の輪郭を写しとる精度は少し改良の余地がありますが、土踏まずの有る無し、肉付きの感じ、足裏のタコやまめ、局部的な骨の当たりなど、その足の特徴が青いインクを介して声高らかに訴えかけてきます。

この情報は木型に反映されたり、靴の素材の選択に役立ったりします。そうして作られる靴の履き心地がどんなものなのか、それは体験者のみ知るところのものとなるのです。
身につけるものでここまで神経を使うものもそうはないと思いますし、また、フルオーダーメイドであることが、その意図を最大限有効にしているわけです。

まだまだ世間的にフルオーダー靴の認知度は低く、特に日本は靴後進国といわれています。
我々、知っている人間が伝えなければ、いつまでも浸透しません。常に発信し続け、理解を促し、少しずつでもこうした物選び、物作りの意識が拡がっていくことを願っています。

スコットランドの伝統的なギリーブーツのディテールを取り入れたハイヒールのデザインです。

ヒールの高い靴はそれだけでカッコいいのですが、デザインがヒールと一体になれば、流れるようなフォルムが生まれ、よりすっきりとし、きれいになります。
IMG_2059IMG_2060
そのため、デザインは中底とヒールを木型にセットした状態で描きます。
アッパーのラインとヒールの輪郭を意識しながら吟味していきます。
ちょっと描いては消して、描いては消してを、しっくりくるまで繰り返します。 

IMG_2002昔から暑いのが苦手です。
最近はエアコンつけっぱなしで引きこもりがちですが、やることはいくらでもあって、とりあえず溜まってる木型のロウ盛りを延々やってます。

木型をいじるのは楽しい。そもそも木型の形が好きだっていうのがあります。
いじりだすと時が経つのを忘れるので、引きこもるにはもってこいなのです。

一段落ついた頃にはもう辺りは暗くなっていて、やっと日が沈んだとばかり、空腹を満たしに外へと出かけてゆくのでした。


 

↑このページのトップヘ