andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:手縫い

Iさんの新作、独特の青さが雰囲気抜群のチャッカブーツが完成しました。
極端なオデコフォルム、外側に飛び出したセンターシーム、ブーツっぽいけど踵のトップは短靴の高さ、などなど、見所盛りたくさんな靴に仕上がりましたが、I さん、つりこみの際には革の硬さ、伸びなさに随分悪戦苦闘した模様です。そもそもセンターシームにしたのも、この革の硬さでこのオデコの形につりこむの無理という理由があったからでした。
つりこみというのは革を木型に被せて底面に向かって包み込む作業です。平面的な革がシワ一つなく靴の形になるのは、ある程度革が伸びてくれるから出来ることです。そしてつま先のボリュームが薄い形ならその分伸ばす量も少なくて済みますが、今回は伸びない革×超オデコの無謀な組み合わせだったので、なんとか実現可能な策として、型紙をセンターシームにし、どうせならとセンターシームを際立たせたデザインにしたというわけです。
靴紐も共革で作っているので高級感があります。上質に奇抜、といった感じでしょうか。

底付けは掬い縫いを手縫い、だし縫いは工場生産ぽさを重視して機械で。
IMG_1301IMG_1302
IMG_1303IMG_1304
IMG_1305IMG_1296
IMG_1298IMG_1299
IMG_1300






 

Iさんの新作、Iさんのこだわりが凝集されたワークテイストミドルブーツの完成です。

まず、一番のこだわりは筒の細さ。ジッパーを付けずに足入れできる限界の細さまで、仮靴の段階で何度も検証を重ねて攻めました。仮靴で妥協なくギリギリまで攻めたので、本番のちょっとした誤差(縫い目の誤差、革質の差)によって足が入らないのではという不安を最後まで抱えながらの製作でした。

あとは、つま先の芯をあえて入れないソフトトゥ、靴底も革を2枚重ねたダブルソール、底のつま先に擦り減り防止のトゥスチールを付けるなど、こだわり満載の仕様になってます。

底付けは、掬い縫いは手縫い、出し縫いは機械縫いの9分仕立て。
IMG_9634IMG_9635
IMG_9636IMG_9638
IMG_9639IMG_9641
IMG_9643IMG_9627
IMG_9628IMG_9630
IMG_9631IMG_9632
IMG_9633









IMG_7205IMG_7206
IMG_7207IMG_7208
IMG_7209
Kさんの新作は、旦那様のために作った外羽根です。
手縫いによる飾りステッチが目を引きますね。EVAソール装着で、スニーカーのような履き心地に仕上がってます。



IMG_6916IMG_6917
IMG_6918IMG_6922
IMG_6921IMG_6923
IMG_6911IMG_6912
IMG_6913IMG_6914
Mさんの新作、重厚なオイルレザーで作った、サンダルです。かかとにゴムを内蔵することで、足入れを可能にしています。ウエッジヒールはスタックシートではなく、実際に革を積み上げて作られており、シャークソールと相まって少し重くはなりましたが、高級感があります。アッパーの革のトラ目(うっすら縞模様のように見える天然の模様)がまた良い。
ノルベジェーゼ製法の力作。

暖かくなるまでしばらくおあずけなのがアレですが、それまでのお楽しみですね。


IMG_6666IMG_6667
IMG_6668IMG_6669
IMG_6662IMG_6663
IMG_6664IMG_6665
Aさんの新作、足首にストラップをぐるっと巻きつけるタイプのサンダル、完成です。
中底と本底が一体のシンプル構造ですが、シンプルを追求するあまり、吊り込みの時に釘が使えなかったり、手縫いで底をぐるり縫うのも、踵の所だけアッパーの内側を通るようにしているため、ヒールが削りにくかったりと、色々難所を乗り越えての完成です。シンプルに見せるには、逆にシンプルではない工夫が必要でした。
その甲斐あって、明らかにスッキリした無駄のない仕上がりですね。



 

↑このページのトップヘ