andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:外反母趾

IMG_3486

IMG_3487IMG_3489
IMG_3490IMG_3491
IMG_3492IMG_3488

Sさんの2足目、ローファーパンプスの完成です。

以前からハイヒールを愛用していたSさん、外反母趾の兆候が現れ、ヒールの高い靴に不安を覚えていて、一足目は4センチにとどめていましたが、今回は6センチに挑戦しました。
ピッタリとジャストフィットしていて「すごく履き易い。これなら大丈夫そう!」とご満悦でした。
IMG_3482IMG_3483
IMG_3484IMG_3485
これまで、外反母趾の原因はハイヒールにあるというものが一般論でした。
ですが最近になって、その説は間違いであると言われ始めています。

外反母趾に限らず、足のトラブルの原因の大半は、足に全く合わない靴を長い間履き続けることにあります。加えて、そのほとんどの場合、足に合っていないことを自覚していないようです。

靴の種類を問わず、多くの人が「楽ちんだ」という理由から、気持ちゆったりめの靴を選んでいるように思いますが、その「気持ちゆったりめ」という判断は、フィッティングを知る者から見た時、ブカブカ同然の靴である場合がほとんどなのです。
足に合っていない靴を履き続けると、足は無意識に変な力の入れ方で歩いてしまいます。その繰り返しは、継続的に足に無理な負担をかけてしまい、足は少しずつ変形していくのです。

ハイヒールが問題にされるのは、足に合うものが少ないことと、合っていない場合に足にかかる負担が大きいからであって、ピッタリ合ったものであれば、8センチ以内のヒールの高さは問題ではないのです。
 

靴教室で作る1足目というのは、オーダー靴でいうところの仮合わせになります。ジャストフィットする時もあれば合わないときもあるわけです。一足目は手っ取り早くシンプルデザインで作って、フィッティングを試みる。そして、問題点が分かった上で木型の完成度を高め、2足目からは好みのデザインでジャストフィットを狙うというプロセスが合理的なのです。 

その正当派合理的プロセスを経てのOさんの2足目。
IMG_2855
IMG_2856
なんとなく高貴な配色のローファーパンプスの完成です。ヒールの高さは6センチ。小さなパーツを組み合わせたディテールが面白い。
赤と金色ですが、不思議と落ち着いた印象に仕上がりました。
IMG_2857
IMG_2859
IMG_2860IMG_2847
IMG_2848IMG_2849
IMG_2850IMG_2852
フィッティングは同じ木型を修正しての2足目なので、かなりピッタリきてます。外反母趾も全く痛くないと、本人満面笑み。




 

先日、お客さんにオーダーパンプスの仮靴を試着していただきました。
このお客さん、足が細く、なかなか合う靴が見つからず、それに加えて外反母趾でもあるので、靴選びに大変苦労していたのだそうです。
こちらも2度、3度の仮合わせは覚悟していましたが、結果、履き口をもう少し浅くするということ以外は何も直すところなく、「親指が痛くない!すごいすごい。ぴったりです。」と感激しておられました。
すでにリピートオーダーも検討していただいているご様子でした。 ありがたいことです。
 
IMG_2817

IMG_2515IMG_2516

Oさんの一足目のプレーンパンプスが完成です。
IMG_2513
IMG_2506IMG_2510IMG_2508IMG_2509
Oさん、外反母趾のためこれまでは、「靴は最初は痛くて当たり前。そのうち革が伸びてくるので、それまで我慢我慢。」という過酷な慣らし期間を強いられていましたが、今回の靴は最初から全く痛くないことに大喜びのご様子でした。
 
自分で作った靴を見ながら、履きながら、歩きながら、「本当に完成したんだ。私が作ったんだ。自分で作るとこんなに愛着が湧くんだ。これ、もう持って帰れるんですか?いいんですか?ええ!?じゃあ、今日履いて帰ってもいいんですか? ?」と、完成した直後の靴を前に、しばらく戸惑いを隠せないでいましたが、そういう様子を見ると、こちらも嬉しくなるものです。

今回の靴もそうですが、外反母趾の方の靴にはその骨格に合わせながら、靴の作り方を工夫して、その形が目立たなくなるようにしています。
次回作は同じ木型を少し修正してローファーパンプスに挑戦する予定です。 

一口に外反母趾と言っても程度があります。
軽度のばあい、市販の靴でも革を部分的に伸ばしたりすれば痛みは無くなりますが、かなり進行した状態だと、まず市販の靴はどうしたって痛くて履けません。

今回のお客さんも外反母趾の悩みを抱えて当工房に来られました。
こちらに来られた時も市販の婦人靴が履けなくて、幅広の紳士靴を履かれてのご来店でした。
外反母趾は足のアーチが崩れることで引き起こされるものでもあって、足裏も扁平になっています。
痛いだけでなく、足の本来のクッション機能が失われているため疲れ易いという側面もあります。

IMG_2457


当工房では外反母趾対策として、その骨格形状を木型上で再現し、その形状を靴にした時に、できるだけそう感じさせないような靴の作り方をしています。
20131009_20121420131009_203344

具体的に言うと、吊り込みの際、通常は表面の革と内側の革の間に芯を入れて一緒に吊り込むのですが、今回はまず内側だけを吊り込み、そこで外反母趾特有の起伏ある形状をなだらかにすべく、詰め物をします。そして 形を整え、爪先の芯を貼り、表の革を吊り込みます。こうすることでフォルムがすっきりします。

靴は足に合っていてはじめて道具としての本来の機能を果たします。
そして、同時に、美観を求められるのもまた無視できない事実です。
そのどちらが欠けてもお客さんは決して満足してくれません。
アンダンテでは、まず足合わせを優先します。それによるフォルムの妥協はいたしかたないと考えます。ただ、その妥協点をカバーすべく形の錯覚を利用し、デザインを工夫し、ディテールにこだわり、最終的に愛着を持って履いて頂けるよう配慮を怠らないことが肝要だとも考えています。
IMG_2447IMG_2448
IMG_2450
IMG_2452IMG_2453
IMG_2451IMG_2454
BlogPaint







 

↑このページのトップヘ