andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:外反母趾

Tさんの1足目、オーソドックスな内羽根の完成です。
右足に外反母趾を持つTさんの足の形を反映させた木型での1足目、出来上がって1日履いてみた結果、踵の一部、靴擦れした箇所がありましたが、概ね良好でした。次は問題箇所を木型修正して2足目の外羽根に進みます。

1足目はフィッティングの様子見のため、手間と素材を惜しみつつの製作でしたが、フィッティングの目処が立てば、安心して好きなように作ることが出来ます。

11024318


11024320


11024316


IMG_6904IMG_6905
IMG_6907IMG_6906
IMG_6908IMG_6909
Sさんの新作、知人へのプレゼントに作ったブーツの完成です。
知人の方が外反母趾のため、痛くならないようにと仮合わせもして、製作に臨みました。 
アッパーにはクッションを内蔵して、足当たりを柔らかくし、且つ、防寒効果も狙った仕様にしています。マッケイ製法にてがっちり底付けされ、出来上がってからも、知人の方の細かな要望に応えて手直ししたりしていました。

どんなプレゼントでも有り難いものですが、いやいや、これは相当なもんです。
 

今日、無事Tさんご注文のパンプスを納品することができました。
IMG_4011IMG_4012
IMG_4013IMG_4015
外反母趾が進行しており、ここまで関節が張り出すと市販のパンプスは痛くて履けません。
前回の仮合わせで、ほぼほぼフィットしており、履き口のラインをもう少し浅くすることが主な修正点でしたが、改めて完成品を履いてみて、Tさん、「すごく履きやすい!楽!かかとがしっかり乗ってる!」と感激されておりました。
靴のフィッティングは、一度仮合わせしていても、やはり履いてもらって反応を見るまでは安心できません。とりあえずホッとしました。
IMG_3999IMG_4000
IMG_4001IMG_4002
真っ黒なエナメル。ヒールの高さは4センチ。
靴の内側はクッション素材で足当たりがソフトになるよう仕上げています。見た目もあまり外反母趾を感じさせないよう工夫しました。
Tさんのお気に入りの一足になれば、幸いです。 

今日は、予約待ちいただいていた、オーダーパンプスの仮合わせをしました。
4センチヒールで、踵部分がサンダルのようにストラップになっているタイプです。
結果は上々。左の外反母趾の当たりを緩和さえすれば問題ない様子でした。

ほぼぴったりきている場合、本番に向けてのデザインの変更も割と大胆になれます。
例えば、履き口をもっと思い切って浅くするとか、 注文当初、予定していた甲のストラップを無くすとか。
仮縫いの靴を変更後のラインに切ってしまって、その状態で履いても問題なければ、そのまま本製作に移ることが出来ます。

お客さんのTさん、外反母趾のため、今まであきらめていた好みの形にどんどん近づけても特に問題ないことを感じ、大変期待に胸膨らませておられました。
IMG_3915



 

IMG_3689IMG_3690IMG_3691
足が細く、薄いため、今まで靴選びに満足したことがないとおっしゃる、お客さんのFさん。
普段はやむを得ずスニーカーを履いているそうですが、スニーカーも他の靴同様、足に合っていなければフィットするはずもなく、いつもブカブカの状態で履いているとのことです。
この日、履いて来られていたブーツもAワイズの細身なものでしたが、全くフィットしていませんでした。(日本人はEワイズが多いと言われています。真偽のほどは別として。)
Fさんの足、右足のアーチが落ちており、開張足と扁平足が併発し、外反母趾の傾向が見られました。
故に足幅は、見た目それほど細くは見えないように思いますが、厚みが非常に薄く、特に甲の低さが目立っていました。
IMG_3695IMG_3696
IMG_3697IMG_3699

IMG_3698IMG_3694
Fさん、パンプスを履いて、履き口に隙間がないのは今回が初めてだとおっしゃってました。
これからはちゃんと足に合った靴で、今まで出来なかったおしゃれを楽しんでいただきたいと思います。
IMG_3704IMG_3703


甲回りが薄く細い足は、標準的な靴を履いた時、スペースにゆとりがあり過ぎて、中足骨が広がっていきます。これにより開張足になり、さらに他の症状を併発するようになります。
中足骨のぐるりをしっかりホールドすることは靴選びで最も重要なポイントの一つです。
このポイントを満たさない靴選びを続けていると、足はどんどん悪循環に陥ってしまいます。

パンプスでは甲がない分、しっかり側面から中足骨を支えてあげることが必要です。
街中で女性の足下を見ると、履き口が隙間だらけのパンプスを履いていたりしますが、あれは良くありませんね。足の骨は変形し易く、状況に左右され易いものです。しっかりした認識をもって、長時間、悪条件下に足を置かない配慮が欲しいものです。 

ちなみに、この日、Fさんが履いてこられたAワイズのブーツも少し手を加えて調節し、甲回りでフィットするようにしました。「足が靴の中で動かない。楽。」と喜んで帰られました。
ブーツの一番効果的な調整方法も後々、紹介していきたいと思います。 

↑このページのトップヘ