andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:仮合わせ

今日は、予約待ちいただいていた、オーダーパンプスの仮合わせをしました。
4センチヒールで、踵部分がサンダルのようにストラップになっているタイプです。
結果は上々。左の外反母趾の当たりを緩和さえすれば問題ない様子でした。

ほぼぴったりきている場合、本番に向けてのデザインの変更も割と大胆になれます。
例えば、履き口をもっと思い切って浅くするとか、 注文当初、予定していた甲のストラップを無くすとか。
仮縫いの靴を変更後のラインに切ってしまって、その状態で履いても問題なければ、そのまま本製作に移ることが出来ます。

お客さんのTさん、外反母趾のため、今まであきらめていた好みの形にどんどん近づけても特に問題ないことを感じ、大変期待に胸膨らませておられました。
IMG_3915



 

先日、お客さんにオーダーパンプスの仮靴を試着していただきました。
このお客さん、足が細く、なかなか合う靴が見つからず、それに加えて外反母趾でもあるので、靴選びに大変苦労していたのだそうです。
こちらも2度、3度の仮合わせは覚悟していましたが、結果、履き口をもう少し浅くするということ以外は何も直すところなく、「親指が痛くない!すごいすごい。ぴったりです。」と感激しておられました。
すでにリピートオーダーも検討していただいているご様子でした。 ありがたいことです。
 
IMG_2817

明日はお客さんの仮縫い靴の試着です。
「仮縫い」とは、木型の形状がその人の足にぴったりと合っているかどうかを確認するための試作靴です。
注文を受ける際、お客さんの足を細かく採寸し、そのデータを元に木型を作ります。
木型とは、靴の形を決める元型で、これの形状が履く人の足に対して適切なものでなければいけません。
そのため、そうなるべく、細心の注意を払って、こと細かに足のデータをとるのです。
しかし、ただそのデータ通り作れば常にフィットするとは限らないところがフィッティングの怖さであり、また、最も面白いところであり、時に落ち込み嫌気がさすくらい夢中になるところなのです。

今回は紳士用の紐靴ですが、靴の種類によってその難易度は大きく変わってきます。
その辺りもこれから少しずつ書き込んでいきます。
IMG_1646

↑このページのトップヘ