andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:ロングブーツ

IMG_5380IMG_5381
IMG_5382IMG_5383
IMG_5384IMG_5385
IMG_5386IMG_5390

スタディーコースSさんの新作は、エナメル革を編み編みにしたロングブーツです。

今回、Sさんがすでに所有している編み編みのバッグと同様の素材、デザインでブーツを作って、ドンピシャコーデで街を練り歩く!というねらいで製作スタートしました。

当工房では生徒さんのリクエストがあれば、それに応えるべく、望みの色や質感の革を探しに浅草まで私が行くのですが、イメージのまんまの革というのは、まず見つかりません。浅草にはたくさん革問屋があり、どんな色の革でもありそうな感じがしますが、実際に行ってみれば、それはとんだ誤算だとすぐに気づくでしょう。黒や茶系ならまだ近いものが見つかりますが、それ以外の色味にこだわると、とたんに見つけられなくなるのです。

今回は紫のエナメルという指定でした。
日を遡ること数か月前。「『紫』『エナメル』『今日というタイミング』この3つの条件を同時に満たすなんて不可能、これは不可能。無理。至難。ミッションインポッシブル。」と呟きながらの浅草での革探しでしたが、なんと!紫でかつエナメルの革がその日に売られている。という奇跡が起こり、すごい握力で鷲づかみしてレジに走りこんだことを今でも覚えています。まあ、若干、紫の色味は違っていましたが。
IMG_5388IMG_5387
IMG_5389IMG_5391
IMG_5393
編み編みをよく見てみると、一本一本の細帯状の革は一定の幅ではなく、少しずつ幅を変えて波打つような表現がされています。他の生徒さん達から質問攻めにあうほど、見どころはたくさんあって、細かいブローギングやメダリオン、底面にも穴飾りを施すなど、もうここまで来たら徹底的にやってやろうというSさんの気合いが感じられます。
IMG_5376IMG_5377
IMG_5378IMG_5379
フィッティングは仮靴を作って確認済み。思い存分、街を練り歩いて下さい!



IMG_4591IMG_4592
IMG_4594IMG_4595
IMG_4542
開講以来、初のロングブーツの登場ではないでしょうか?

ブーツしか興味なし。というMさんの一足目になります。足掛け2年くらい?途中、お仕事が忙しい時には、休会しながらのこの靴製作も晴れて完成を迎えました。バッチリの時期に。

Mさん、はじめから作りたい靴のフォルムは決まっていて、そのこだわりを実現させるため、木型製作にも挑戦。片足だけ仮合わせの靴をつくって、フィッティングも抜かりなしです。

教室での靴作りでは、作りながら、途中で気が変わって、出来る範囲でデザイン変更したり、イメージしていたものとズレていることに気づき、路線変更してみたりすることがあります。
今回も作りながら一部変更したり、迷いながらの製作で、その分時間がかかってしまった感もありますが、その紆余曲折がなんとなく姿から読み取れ、それが逆にこの作品の面白さにつながっているようにも思えて、個性と成り行きが合体した妙な新鮮味を与えてくれます。狙ってできない感じ、って感じです。
IMG_4588IMG_4589
IMG_4590


いままで、フィッティングにはあまり興味が無く、市販の靴選びもデザインありきで選んでいたというMさん、当工房に入会したのも、思う存分自分の好きなデザインの靴が欲しかったのが動機のほぼ全てを占めていたようでしたが、出来上がって、履いてみて、初めてピッタリの靴を履いたその感触に驚いていました。それでも、やっぱり、今後もデザイン重視で靴と接していくのでしょうから、せめてここで作る靴は履き心地も快適なものを提供できれば良いかな、と思ってます。

 

好きで買ったはずのものが、その人にとって、いつの間にか無用の長物になってしまうことはよくあることです。ですが、ちょっと手を加えるだけで、姿を変えて、あの頃の輝きを取り戻すことだってあるんです。

20131212_192501今日の主役は、冬の定番、ロングブーツ。持ち主である生徒さんのKさんによれば、「なんか筒が長過ぎて足首周りの変なたるみがヤダ。」そうです。
で、いっそ短くしてミドルブーツにしたいというわけです。
さて、うまく行くのでしょうか。問題はすでに出来上がっているものに対してうまくミシンをかけられるかどうか。
20131212_193817
20131212_20203620131212_213853
20131212_215527
20131212_220512
リメイク所要時間2時間半。あっという間の大変身を遂げました。
まるっきり別の靴になりましたね。
Kさん大喜びで「早速、明日履いてこ!」って言っておられました。
 

↑このページのトップヘ