andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:バレエシューズ

Kさんの新作、やや厚底仕様のフラットパンプスの完成です。

高さ3センチほどのヒールは角材から削り出した円柱型。前には1,5センチのプラットフォームで実質1,5センチのヒールの靴と同等の傾斜になってます。

履き口のデザインが効いてますが、小さな円をミシンで縫うのって意外と難しいんです。


01013572


01013573

01013566


IMG_6406IMG_6407
IMG_6408IMG_6409
IMG_6401IMG_6403
IMG_6404IMG_6405
Mさんの新作は外履き出来るバレエシューズ。アッパーは一重構造で、履き口に施したパイピングに紐を通して前で蝶結び。芯はかかとには入れず、爪先のみ。底付けはセメンテッドで、革一枚の完全フラット。
全く教科書通りの作りではないものの、本人はしごく満足しているので、まぁ、それもアリかな、と思う一足です。




IMG_6133IMG_6134
IMG_6135IMG_6136
IMG_6138IMG_6139
Mさんの新作は、バレエシューズ。本底は中底一体型の専用のもので、製法も袋縫いのようなすくい抜いで底付けされています。

最近、雑誌などでシルバーやゴールドの箔でコーティングされた革を使用した靴や鞄をよく見かけていました。浅草に行けば、そういう流行ものの革なんかもあるのだろうかと思い、行ってみると、さすがは浅草。ありましたよ、これこれ!というものが。
IMG_3455IMG_3456
IMG_3457IMG_3458
塗装などでメタリック調に仕上げたものと違い、表面にそのまま金属の箔が貼られているわけなので、その光沢はハンパなものではありません。作業途中、保護フィルムを剥がすと、眩しくすら感じました。吊り込みの際、どうしてもぴっぱり伸ばされた部分の光沢が落ちてしまうのがなんとも残念でしたけど。
IMG_3448IMG_3449
IMG_3450IMG_3451
Kさんの3足目、バレーシューズのようなフォルムで履き易そうです。 
IMG_3452
光の残像が、質感を物語ってます。 

↑このページのトップヘ