タグ:ハンドソーン
黒×茶の外羽根、完成!
Mさんの新作、今回初挑戦のハンドソーン製法で作った外羽根が完成しました。
これまで相当数の靴を作っているMさんですが、全て底付けはセメンテッド製法でした。他の生徒さんがハンドソーンで苦労している姿を横目に見ながら、やってみたい気持ちはありながらも、あまりの大変さで敬遠する気持ちが勝り、今まで挑戦するに至らなかったのですが、今回、満を持してのハンドソーン体験でした。一度やってみて想定外の厳しさであれば、一度きりの挑戦になるかも的な覚悟のもとに。
ところが、やってみると掬い針、だし針ともに一本も折らず(普通は何本も折る。特にだし針。)、ヒドゥンチャネルという高難易度の技もミスったのは一箇所のみ。
次回作ももちろんハンドソーンで作ることは言うまでもありません。
アッパーの黒い革はボックスカーフという高級革で、製法だけでなく素材もランクアップです。









これまで相当数の靴を作っているMさんですが、全て底付けはセメンテッド製法でした。他の生徒さんがハンドソーンで苦労している姿を横目に見ながら、やってみたい気持ちはありながらも、あまりの大変さで敬遠する気持ちが勝り、今まで挑戦するに至らなかったのですが、今回、満を持してのハンドソーン体験でした。一度やってみて想定外の厳しさであれば、一度きりの挑戦になるかも的な覚悟のもとに。
ところが、やってみると掬い針、だし針ともに一本も折らず(普通は何本も折る。特にだし針。)、ヒドゥンチャネルという高難易度の技もミスったのは一箇所のみ。
次回作ももちろんハンドソーンで作ることは言うまでもありません。
アッパーの黒い革はボックスカーフという高級革で、製法だけでなく素材もランクアップです。









オデコなチャッカブーツ、完成!
Iさんの新作、独特の青さが雰囲気抜群のチャッカブーツが完成しました。
極端なオデコフォルム、外側に飛び出したセンターシーム、ブーツっぽいけど踵のトップは短靴の高さ、などなど、見所盛りたくさんな靴に仕上がりましたが、I さん、つりこみの際には革の硬さ、伸びなさに随分悪戦苦闘した模様です。そもそもセンターシームにしたのも、この革の硬さでこのオデコの形につりこむの無理という理由があったからでした。
つりこみというのは革を木型に被せて底面に向かって包み込む作業です。平面的な革がシワ一つなく靴の形になるのは、ある程度革が伸びてくれるから出来ることです。そしてつま先のボリュームが薄い形ならその分伸ばす量も少なくて済みますが、今回は伸びない革×超オデコの無謀な組み合わせだったので、なんとか実現可能な策として、型紙をセンターシームにし、どうせならとセンターシームを際立たせたデザインにしたというわけです。
靴紐も共革で作っているので高級感があります。上質に奇抜、といった感じでしょうか。
底付けは掬い縫いを手縫い、だし縫いは工場生産ぽさを重視して機械で。









極端なオデコフォルム、外側に飛び出したセンターシーム、ブーツっぽいけど踵のトップは短靴の高さ、などなど、見所盛りたくさんな靴に仕上がりましたが、I さん、つりこみの際には革の硬さ、伸びなさに随分悪戦苦闘した模様です。そもそもセンターシームにしたのも、この革の硬さでこのオデコの形につりこむの無理という理由があったからでした。
つりこみというのは革を木型に被せて底面に向かって包み込む作業です。平面的な革がシワ一つなく靴の形になるのは、ある程度革が伸びてくれるから出来ることです。そしてつま先のボリュームが薄い形ならその分伸ばす量も少なくて済みますが、今回は伸びない革×超オデコの無謀な組み合わせだったので、なんとか実現可能な策として、型紙をセンターシームにし、どうせならとセンターシームを際立たせたデザインにしたというわけです。
靴紐も共革で作っているので高級感があります。上質に奇抜、といった感じでしょうか。
底付けは掬い縫いを手縫い、だし縫いは工場生産ぽさを重視して機械で。









スタッズ満載のフルブローグ、完成!
Uさんの新作、通常穴飾りにするところを全てスタッズに置き換えたフルブローグの完成です。
光沢のある黒とスエード黒のコンビであることに気づきにくくなるほどスタッズに目がいきます。
このデザインを実現させるためにまず必要だったことは、2ミリ径と1ミリ径のスタッズの調達でした。
2ミリ径は売っていましたが、1ミリ径は売っておらず、苦肉の策として1ミリ径のアルミのリベットを使用することに。
アルミのリベットを革に差し込み裏からワッシャーをはめ込み、専用の工具でカシメて固定。と、こう書けば簡単そうですが、無数の極小リベットをピンセットとカシメ工具を駆使して革に固定していく作業は、見ていて、時折聞こえてくるうめき声も相まってもはや終わりの見えない何かの修行かと思えたほどでした。
さらにこの靴、革底を手縫いで縫い付けるハンドソーンウェルテッド製法で作ったため、実に製作期間2年近くかかってます。
その分、完成した時の達成感たるや「しばらくは履かずにこれ眺めながら一杯呑む。」の本人談から推して知るべしであります。









光沢のある黒とスエード黒のコンビであることに気づきにくくなるほどスタッズに目がいきます。
このデザインを実現させるためにまず必要だったことは、2ミリ径と1ミリ径のスタッズの調達でした。
2ミリ径は売っていましたが、1ミリ径は売っておらず、苦肉の策として1ミリ径のアルミのリベットを使用することに。
アルミのリベットを革に差し込み裏からワッシャーをはめ込み、専用の工具でカシメて固定。と、こう書けば簡単そうですが、無数の極小リベットをピンセットとカシメ工具を駆使して革に固定していく作業は、見ていて、時折聞こえてくるうめき声も相まってもはや終わりの見えない何かの修行かと思えたほどでした。
さらにこの靴、革底を手縫いで縫い付けるハンドソーンウェルテッド製法で作ったため、実に製作期間2年近くかかってます。
その分、完成した時の達成感たるや「しばらくは履かずにこれ眺めながら一杯呑む。」の本人談から推して知るべしであります。








