andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:スリッポン

Uさんの1足目、ネイビーのスリッポンの完成です。
Uさんの足は土踏まずのアーチが潰れた、いわゆる偏平足なのですが、これまでその自覚がなかったようです。
土踏まずが潰れていると、足が疲れやすいだけでなく、靴の底面にべったり荷重がかかり履き口が開いてしまうなどなかなか靴が合いにくくなります。
当工房では足のアーチの回復を助けることはできませんが、アーチが潰れていてもその状態にフィットする靴は作れます。
今作のスリッポンもピッタリフィットしていて市販の靴とは別物だとのことでした。

P1013809

P1013812
P1013806

Fさんの新作、素朴で味のあるスリッポンの完成です。

この靴はライニングが無い一枚構造で、踵にも爪先にも芯がありません。しっかりフィットさせるというよりは、サンダルのようなリラックスした使い方になると思います。
その分、切りっぱなしの肉厚なオイルレザーの質感や真鍮のバックルの雰囲気など、経年変化を楽しむにはもってこいの仕様で、ステッチダウン製法と相まって雰囲気は抜群です。

01013500


01013502

01013495

Sさんの新作、しっとりオイルを含んだネイビー革で作られた、スリッポンの完成です。

円柱形状のヒールが特徴的ですが、革の質感に目が行くシンプルなデザイン。

履き口のラインが深く、ぎりぎり足入れできるラインで作られており、フィッティングもややタイトに仕上がったため、履き慣らし期間が長めになるかもしれませんが、馴染めば使い勝手抜群の一足になるでしょう。
01013438
01013441
01013444



Kさんの新作、モードな雰囲気漂うスリッポンの完成です。
履き口の変則的な部分には、自由にクセ付けできる芯が入っているので、木型を抜いても綺麗な曲面を維持しています。

スクエアなヒールはプラスチックの塊から自分で削り出した1点物。
安定感抜群です。

11013307

P1013310

11013314

P1013303

kさんの新作、緑が鮮やかなスリッポンの完成です。
ごくシンプルなデザインではありますが、大きめタッセルをアクセントにした緑とベージュの配色で、なかなかの存在感があります。

大体の場合、シンプルな作りにはそれを成り立たせるだけのノウハウがあります。今回の場合は、フィッティングにあると言えるでしょう。
紐やベルトやジッパーなど、何も緩めず足がスパッと入って、何も締めずとも歩いている時に脱げたりせず、しかも、何も緩めず脱ぎたい時だけスポンと脱げるという、強いて言えば、靴が足をホールドするための絶妙な形状がまずあって、あとは革のわずかな伸縮と靴全体のしなりに対する足のわずかな柔軟性と弾力の丁度良い塩梅があって初めて成り立つデザインなのです。 
IMG_0934IMG_0935
IMG_0936IMG_0938
IMG_0939IMG_0940
IMG_0941IMG_0942
IMG_0943




 

↑このページのトップヘ