andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:オーダー靴

先日、お客さんにオーダーパンプスの仮靴を試着していただきました。
このお客さん、足が細く、なかなか合う靴が見つからず、それに加えて外反母趾でもあるので、靴選びに大変苦労していたのだそうです。
こちらも2度、3度の仮合わせは覚悟していましたが、結果、履き口をもう少し浅くするということ以外は何も直すところなく、「親指が痛くない!すごいすごい。ぴったりです。」と感激しておられました。
すでにリピートオーダーも検討していただいているご様子でした。 ありがたいことです。
 
IMG_2817

IMG_2669
IMG_2670
桜も満開の今、とは言え、まだ肌寒い日もある今、たまに滅茶寒い日もある今、にぴったりのブーティーが完成しました。


IMG_2673


IMG_2672IMG_2671


左右で足の大きさが異なるIさんご注文の一足です。
木型のサイズは左右で3サイズ違うものを仕様しています。それゆえ、左右を型紙からそれぞれ別で作り、なおかつ当然、そうとは見えないよう、つまり、全く同じサイズの靴に見えるよう 配慮してラインを描く必要があるわけで、それは、異なるデザインの靴を2足作るより難しい作業でした。
IMG_2676IMG_2674IMG_2675


IMG_2677IMG_2678IMG_2679
今回オーダーのIさん、実は教室の生徒さんでもあります。教室での自分用のパンプスもすでに一足完成させていて、その靴も普段から非常に重宝しているとのことですが、Iさんいわく、「足に合った靴って、やっぱりいいですね。」
靴が好きで、でも足に合わなくて、かといってスニーカーばかりでは面白くないという、Iさんの実感こもった一言ではないでしょうか。

足にトラブルを抱えた方のオーダー靴は決して一筋縄ではいきません。ですが、その分、お互いの喜びもデカイのです。 

IMG_2551

IMG_2550IMG_2554
Iさん作のベビーシューズも、これで3足目になります。もはやご自身のワールドを確立しております。
履き口に巻いたレースや紐、紐につけられた装飾など、すべてIさんの持ち込みによる創作です。
可愛らしさがハンパではありません。
IMG_2548

最後の仕上げに没頭中。
製作期間もひと月半くらいであっという間でしたね。


 

教室で作った靴。苦労して作った靴はその後どうなっているのか?気になるところです。

Iさんの6センチヒールのパンプス。すっかり足にも馴染んで、革の風合いも良い感じになっていて、こういうの嬉しいですね。
 IMG_2545IMG_2544

IMG_2517

リピートオーダーで、同じ木型を使用して制作する場合は、実際に納品された靴をしばらく履いてみて、その履き心地を微調整すべく、木型にさらなる修正を加えることもしばしばあります。
今回のお客さん、Yさん。もうこれで3足目のオーダーとなります。オーダー靴の履き心地を知ってからは、もう既製品の靴が履けなくなってしまったとおっしゃるYさんですが、一足毎により良いフィット感を求めて毎回、木型に微調整を加えての3足目。履き心地はいかに?!
IMG_2520IMG_2522IMG_2521



滑らせるように足を入れて、紐をしっかりと結び、スッと立って足踏みすること数回。「うん…」と頷き、やや遠くを見るようなまなざしで足と靴の内部に意識を集中されておられました。
「…うん、すごくいい。今までのよりさらにいい。」
なんでしょう、このコミュニケーション。靴のフィット感を通してのコミュニケーション。
一足目から少しずつ積み上げてきたフィット感は、まさに作り手と履き手の共同作業といえますし、これこそがオーダー靴の醍醐味というものです。
IMG_2523

この日、2足目の靴を履かれてのご来店でしたが、ほぼ毎日履いているという言葉通り、かなり履き込まれて良い風合いになっていました。本当に嬉しい限りです。
Yさん、ありがとうございました。またのご来店を楽しみにしています。
 

↑このページのトップヘ