andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

タグ:オーダーパンプス

今日、無事Tさんご注文のパンプスを納品することができました。
IMG_4011IMG_4012
IMG_4013IMG_4015
外反母趾が進行しており、ここまで関節が張り出すと市販のパンプスは痛くて履けません。
前回の仮合わせで、ほぼほぼフィットしており、履き口のラインをもう少し浅くすることが主な修正点でしたが、改めて完成品を履いてみて、Tさん、「すごく履きやすい!楽!かかとがしっかり乗ってる!」と感激されておりました。
靴のフィッティングは、一度仮合わせしていても、やはり履いてもらって反応を見るまでは安心できません。とりあえずホッとしました。
IMG_3999IMG_4000
IMG_4001IMG_4002
真っ黒なエナメル。ヒールの高さは4センチ。
靴の内側はクッション素材で足当たりがソフトになるよう仕上げています。見た目もあまり外反母趾を感じさせないよう工夫しました。
Tさんのお気に入りの一足になれば、幸いです。 

IMG_3689IMG_3690IMG_3691
足が細く、薄いため、今まで靴選びに満足したことがないとおっしゃる、お客さんのFさん。
普段はやむを得ずスニーカーを履いているそうですが、スニーカーも他の靴同様、足に合っていなければフィットするはずもなく、いつもブカブカの状態で履いているとのことです。
この日、履いて来られていたブーツもAワイズの細身なものでしたが、全くフィットしていませんでした。(日本人はEワイズが多いと言われています。真偽のほどは別として。)
Fさんの足、右足のアーチが落ちており、開張足と扁平足が併発し、外反母趾の傾向が見られました。
故に足幅は、見た目それほど細くは見えないように思いますが、厚みが非常に薄く、特に甲の低さが目立っていました。
IMG_3695IMG_3696
IMG_3697IMG_3699

IMG_3698IMG_3694
Fさん、パンプスを履いて、履き口に隙間がないのは今回が初めてだとおっしゃってました。
これからはちゃんと足に合った靴で、今まで出来なかったおしゃれを楽しんでいただきたいと思います。
IMG_3704IMG_3703


甲回りが薄く細い足は、標準的な靴を履いた時、スペースにゆとりがあり過ぎて、中足骨が広がっていきます。これにより開張足になり、さらに他の症状を併発するようになります。
中足骨のぐるりをしっかりホールドすることは靴選びで最も重要なポイントの一つです。
このポイントを満たさない靴選びを続けていると、足はどんどん悪循環に陥ってしまいます。

パンプスでは甲がない分、しっかり側面から中足骨を支えてあげることが必要です。
街中で女性の足下を見ると、履き口が隙間だらけのパンプスを履いていたりしますが、あれは良くありませんね。足の骨は変形し易く、状況に左右され易いものです。しっかりした認識をもって、長時間、悪条件下に足を置かない配慮が欲しいものです。 

ちなみに、この日、Fさんが履いてこられたAワイズのブーツも少し手を加えて調節し、甲回りでフィットするようにしました。「足が靴の中で動かない。楽。」と喜んで帰られました。
ブーツの一番効果的な調整方法も後々、紹介していきたいと思います。 

一口に外反母趾と言っても程度があります。
軽度のばあい、市販の靴でも革を部分的に伸ばしたりすれば痛みは無くなりますが、かなり進行した状態だと、まず市販の靴はどうしたって痛くて履けません。

今回のお客さんも外反母趾の悩みを抱えて当工房に来られました。
こちらに来られた時も市販の婦人靴が履けなくて、幅広の紳士靴を履かれてのご来店でした。
外反母趾は足のアーチが崩れることで引き起こされるものでもあって、足裏も扁平になっています。
痛いだけでなく、足の本来のクッション機能が失われているため疲れ易いという側面もあります。

IMG_2457


当工房では外反母趾対策として、その骨格形状を木型上で再現し、その形状を靴にした時に、できるだけそう感じさせないような靴の作り方をしています。
20131009_20121420131009_203344

具体的に言うと、吊り込みの際、通常は表面の革と内側の革の間に芯を入れて一緒に吊り込むのですが、今回はまず内側だけを吊り込み、そこで外反母趾特有の起伏ある形状をなだらかにすべく、詰め物をします。そして 形を整え、爪先の芯を貼り、表の革を吊り込みます。こうすることでフォルムがすっきりします。

靴は足に合っていてはじめて道具としての本来の機能を果たします。
そして、同時に、美観を求められるのもまた無視できない事実です。
そのどちらが欠けてもお客さんは決して満足してくれません。
アンダンテでは、まず足合わせを優先します。それによるフォルムの妥協はいたしかたないと考えます。ただ、その妥協点をカバーすべく形の錯覚を利用し、デザインを工夫し、ディテールにこだわり、最終的に愛着を持って履いて頂けるよう配慮を怠らないことが肝要だとも考えています。
IMG_2447IMG_2448
IMG_2450
IMG_2452IMG_2453
IMG_2451IMG_2454
BlogPaint







 

紐靴やブーツなどは、仮靴でもフィッティングに問題なければ、その役目を全うし、本縫いの靴が納品された後も、雨の日用とかちょこっと外出用とかの補欠ポジションを与えられ、そうした余生を過ごすこともあるようですが、それはパンプスの仮靴にとっては無縁の話です。
数ある靴の中でも足合わせが最も難しいこのパンプス、とりわけヒールの高さがあるプレーンパンプスの仮靴は、試着時の状態に関わらず、ちゃんと足が予定通りの収まり方をしているかどうか、踵と爪先を切り開いて確認します。
IMG_2445IMG_2444


これで予定通りならひとまず成功といえますが、予定通りで無い場合、様々な要因が想定され、そのひとつひとつを整理しながら原因究明しなければならず、だから、その人の足の特徴といいますかクセといいますか、それをいかに的確に捉えられるかが問われます。そして時にそれがかなりの難題であったりします。

フィッティングにおいて、甲が無いプレーンパンプスは究極です。試着の時の緊張感はえも言われぬものがあります。
それは楽しくもあり、時に苦しくもあります。
以前、あるお客さんの足と靴がどうしても合わなくて、その原因を悶々としながらひたすら考え、考えながらスーパーで買い物をしていたら、無意識のうちに欲しくもない食パンを3斤も買っていて我ながら驚いた、なんてこともあったほどです。

今回の試着、くるぶしの当たりや履いた時だけハンマートゥ気味になる指の対策は必要ですが、とくに大きな問題はなく、 今夜はぐっすり眠れそうです。

寒くなってきたのでヒーターを奥から引っぱり出したと思ったら、また夏に戻ったかのような暑さです。
IMG_2348

オーダーパンプスの仮靴を、2足同時に作っています。
ちょうど吊り込みが終わったところです。吊り込み作業は体が暖まります。11月に入りましたが、冷房をいれようかと思いました。

 

↑このページのトップヘ