andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

カテゴリ: 靴作りの材料と道具

工房に来てから、すでに何足かの靴を救ってくれている八方ミシン。
ここぞという時、多少、ギクシャクしようが、どんどん仕事をこなす黒光りの細マッチョ、頼もしい限りです。
IMG_4081
履き口を縫ったつもりがちゃんと縫えてなかった・・・。この完成後の状態から縫い直したい!
そんな時、こいつが活躍してくれます。
IMG_4083
右手でハンドルを回しながら縫っていく独特のスタイル。

今まで不可能だったことが可能になると、有り難みが沁み渡ります。 

右手でハンドルを時計回りに回しながら、左手で靴を支えて動かしつつ、縫っていく。
IMG_3948

先日導入した八方ミシンの基本的な操作方法がこれなのですが、やってみると、案外それなりに縫えるもんだと思うと同時に、やはり予想通り、いつものミシンに比べたらミシン目のクオリティーは 比べるべくも無く、もっと操作に慣れたとしても、そのことはあまり変わらないだろうなという印象を受けました。
ですが、なんと言っても通常縫えるはずのないところも縫えてしまうことこそがこのミシンの最大の長所、目的なので、ミシン目に関しては、まあ良しとしましょう。
今まで出来なかったことが可能になり、これから飛躍的にリペア、リメイク、カスタムのクオリティーが上がることは間違いないでしょう。
IMG_3840IMG_3947

今回、生徒さんの作品で、爪先が当たって歩くうち痛くなるパンプスを、生徒さんと相談の上、オープントウ にしてみました。
こんなことが出来るのも八方ミシンのおかげです。 

20150325_203721

先日、以前から気になっていた八方ミシンを導入することにしました。八方ミシンとは、その名の通り、あらゆる方向へ縫うことができるミシンです。その上、腕部分が細いので、すでに完成してしまった靴や鞄、小物などの修理に特化しています。
IMG_3942IMG_3940

とりあえず、ミシン台に載せてみました。使用感はまた後日。 

イタリアで購入した道具等々。
日本で手に入る物もありますが、値段は半額以下ではないでしょうか。
20141128_224353
革漉き機の替え刃に至っては5分の1くらいです。Made in Italy。

IMG_2465中敷きに押すロゴマークを、以前は業者さんにお願いして箔押ししていましたが、予め中敷きを用意して渡さなくてはいけないので、生徒さんたちが色を選べない状態でした。
そこで、なんとか自分たちで箔押しできないものかとネットで探してみつけたのがこの箔押し機です。
 これがあれば、生徒さんが好きな色の革を選んで、自分でスタンプできます。

こういうちょっとしたことで作品への愛着がぜんぜん変わってくると思うんです。
ミシン、吊り込みで悔いが残っても、最後の仕上げで挽回できたりすることもあると思うんです。 
 



 

↑このページのトップヘ