andante_jiyugaokaのblog

アンダンテ靴工房は東急東横線自由が丘駅から徒歩10分、東急大井町線緑ヶ丘駅から徒歩5分、東急目黒線奥沢駅から徒歩7分のところにあります。
靴作り教室とオーダー靴の工房です。

カテゴリ: 靴作り教室のこと

Kさんの新作、プレゼント用の10センチベビーシューズの完成です。

水色×白の爽やか配色に、マジックテープで開閉するストラップにはうさぎの耳の飾り付き。そしてとどめのリボン。10センチというベビーシューズの中でも小さなサイズと相まって可愛さ満点です。

これを手渡された人の表情が目に浮かぶ作品となりました。

P1002398P1002400
P1002401P1002403







Uさんの新作、履きつぶした私物のブーツを再現すべく作った、ショートブーツの完成です。
ソールをゴム底から革底に変更したこと以外は、ほぼ同じデザインで、しかもジッパーとバックルは再利用して愛着そのままに生まれ変わらせました。
バッチリ合わせたフィッティングで、また履きつぶれるまで履きましょう!
P1002109P1002110
P1002111P1002112
P1002113P1002114
P100211511002105(0)
P1002106P1002107P1002108





スタディーコースSさんの2足目が早くも完成です。
1足目と革の色が違う(もちろん今回の革もSさん持ち込み)こと以外は同じ作りで、履いた感じも全く同じとのことでした。
ただ、1足目の履き慣らしの期間よりは足が慣れている分、短くて済むと思います。
そうなんです。履き慣らしでは靴を足に馴染ませることが目的なんですが、1足目の履き慣らしに関しては、同時にぴったりの靴を履いていない足がぴったりの靴に慣れる期間でもあります。1足目で靴擦れができたところが2足目では靴擦れしなかったということはよくあります。
P1001557P1001558
P1001559P1001560
P1001561P1001551
P1001552P1001553
P1001554
P1001556
同じ革で作られた鞄(Sさん作!)と一緒に。

Kさんの新作、フリンジの装飾をあしらったローファーの完成です。
モカは手縫い。難易度の高い履き口に回るイタリアンテープも綺麗に縫えました。

完成して気が付けば製作期間に約半年を費やしていました。
革底でヒールも革の積み上げなので削ったり表面を滑らかにするのに手間がかかるという点もありますが、おそらく、フリンジの折り返しのボリューム、切れ込みの幅、ベルトの形や位置など、詳細なデザインやバランスなどを決めていく作業で、紙をつかって部分的に試作を重ねたりしたことが案外時間がかかったのかもしれません。しかし、その甲斐あっての完成度です。
P1001611P1001608
P1001609P1001613
P1001612P1001615
P1001617P1001618







Sさんの1足目、オーソドックスなプレーンパンプスの完成です。
Sさんはレザークラフト経験者。すでにたくさんの革をお持ちで、今回使用の革も持ち込みのもの。

1足目からハイペースでどんどん作業を進める様子はさすが経験者といったところでしょうか。
フィッティングもほぼ問題なく、完成時に、「履き慣らしで踵に1回靴擦れが出来てそれが治り、その後靴擦れが出来なければバッチリです。」と説明した通りの結果になったようです。

1100182611001827
1100182811001830
1100183211001833
1100183411001835




↑このページのトップヘ